
こんにちは、ヤスです。
ここではぼくのプロフィールについて書いていこうと思います。
経歴

簡単に説明すると
大学卒業
↓
芸人の養成所に入学するもすぐ辞める
↓
今度は放送作家の養成所に入学し卒業
↓
漫画家目指す
↓
漫画賞受賞
こんな感じです!
途中、漫画と全然関係ない事が書いてあって「!?」ってなった人もいるかと思いますw
なので、詳しくそれぞれ説明していきますね(*^^*)
芸人の養成所時代
大学卒業する時に、最初ぼくは放送作家というテレビ番組を考えたり、芸人のネタを考えたりする仕事に就きたいなと思っていました。
色々調べると、芸人から放送作家になっているとテレビ関係者とコネができて、なりやすいみたいだったので、芸人の養成所に通うことにしました!
いざ入ってみると、筋トレとかダンスとか自分の描いた絵を見て自分で笑うとか、意味あるのかと疑う授業が多かったです。
しかも家で自分でできるしw
なので時間が勿体なく感じ、相方がいたのですが、その人がやる気全然ない人だったので、お互いに芸人の道からフェードアウトしちゃったって感じですね。
放送作家の養成所時代
その後は、本来目指していた放送作家の養成所に通いました。
正直、ここでもあまり意味のある授業は無く、時間の無駄でした。
話を聞いていると、想像してた仕事と違うというのもわかってきたし・・・
ただ、芸人の養成所はすぐ辞めて、入学金を捨てたのと同じだったので、一応卒業しようと通い続けはしました。
その中で、入学中に夏休み期間があったのですが、そこで漫画を初めて描いてみようと思いました!
描き始めたら描くのが楽しくなり、漫画家という職業柄、自分にも合っていると思いました。
なので、放送作家の卒業時になれるかどうかのオーディションがあるのですが、それに落ちたら漫画家を目指そうと決めました!
他にベクトルが向いてしまっているのがバレたのかどうかわかりませんが、結果落ちたので漫画家を目指し始めました。
漫画賞を受賞
絵や漫画をほぼ描いたことがなかったので、最初の方は覚える事がたくさんあり苦労しました。
それでも今までの経験も活きたのか、描き始めて5年後に週刊少年ジャンプのGカップ賞という漫画賞で、Fカップというその回では1番上の賞を受賞する事が出来ました!
そこから今に至るって感じです(*^^*)

ブログを始めた理由

ブログを始めた理由をここでは書いていきますね(*^^*)
受賞までの経験や知識を活かせると思ったから
漫画家志望の人の中でも漫画賞受賞している人は限られてますよね?
なので、まだ受賞していない人に向けて、自分の経験や知識をせっかく持っているのだから提供し、役に立ててもらえると嬉しいなと思い、ブログを趣味感覚で始めてみました(*^^*)
将来的には出版社を通さず漫画を描きたいから
出版社を通すとこんな主人公はダメとか色々NGな内容があります。
自分のサイトで漫画を載せるのは、著作権とかそういうNGはありますが、そういうのに引っかからなければなんでもOKです!
なので、今は忙しいので厳しいですが、将来的に暇な時間ができれば、このブログで自分の好き放題描いた漫画を載せていきたいと思っています。
そういう理由でこのブログを始めたというのもあります。
週刊少年ジャンプが大好き

週刊少年ジャンプは小学生の頃から毎週欠かさず読んでいます!
しかも、載っている全ての漫画w
そのくらいぼくの日常の中に溶け込んでいますね(*^^*)
個人的にはマガジンとかサンデーとかも読んだことがあるのですが、連載漫画の平均レベルを見てみると雑誌としては、週刊少年ジャンプが1番レベルが高く、面白いので買うのを辞めれませんw
好きな漫画

ぼくは暗い過去のあるキャラが大好きなので、週刊少年ジャンプの「NARUTO」と「鬼滅の刃」が特に好きですね(*^^*)
NARUTO

孤独な忍者の少年の成長を描いた漫画で、敵味方関係なく暗い過去がある人がわんさか出てきます。
暗い過去があると救われた時泣けますよね(´;ω;`)
そういう漫画にぼくは弱いです(´△`)
まだ読んだことない人はこの漫画はおすすめです(*^^*)
めちゃくちゃ売れた漫画なので、読んでつまらないということは絶対ないと思います!
漫画を描く人は、絵やパースのとり方、比喩表現など、学べる事がたくさんある漫画なので、教材として買ってみるのもいいかもしれません(*^^*)
あと1話目から泣けます(´;ω;`)
ぜひ読んでみてください(*^^*)
鬼滅の刃

大正時代が舞台で、鬼にされた妹を人間に戻す方法を探しながら、鬼と戦う主人公を描いた漫画になります。
2020年に様々な記録を塗り替え社会現象になった漫画です!
こちらも「NARUTO」と同じで悲しい過去を持つ敵と味方がわんさか出てきます。
家族に関する話が多いのも特徴だと思います。
設定が王道で話もわかりやすいので、子供から大人まで幅広く人気のあった漫画です!
個人的に回想シーンを考えるのが上手いなと思ったので、漫画家志望者には参考になると思います!
ぜひ読んでみてください(*^^*)
ぼくのプロフィールは以上になります。
投稿記事の方も、漫画描きの方に役立つものが多いと思うので、よろしければご覧下さい!
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)