
今回はこのような疑問に答えていこうと思います。
✔本記事をおすすめしたい人
- 漫画専門学校に通いたい人
- 漫画専門学校に興味のある人
- 正しい漫画の知識や技術を学びたい人
- 同じ目標を持つ仲間がほしい人
✔本記事の内容
- 漫画専門学校とは
- 漫画専門学校のメリット・デメリット
- 漫画専門学校の実態とは
- 漫画専門学校に通うのは無駄?
- 漫画専門学校の学費
- おすすめの漫画専門学校3つ
本記事を最後まで読めば、漫画専門学校がどういう所なのかを理解でき、入学するべきかどうか判断しやすくなると思います。
目次
漫画専門学校とは

漫画専門学校とは、その名の通り漫画家になるための専門学校になります。
もう少し細かく説明すると、独学で漫画の描き方などを調べるとどうしても細かい所がわからなかったり、間違えたやり方のまま漫画を描いていたりします。
そういう点を解決できるのが漫画専門学校になります。
漫画専門学校のメリット・デメリット
まず始めに、本記事をご覧になっている方は漫画専門学校のメリット・デメリットについてどういう点があるのか気になると思います。
漫画専門学校へ通うメリットとデメリットの記事で、詳しく説明しているので興味のある方はどうぞ。
漫画専門学校の実態とは
漫画専門学校は闇があるからやばいなどの情報が多く、その実態について気になっている人もいるかと思います。
漫画専門学校の闇ってやばいの?の記事で、漫画専門学校の実態について詳しく説明しているので、興味のある方はどうぞ。
漫画専門学校に通うのは無駄?
漫画専門学校に通うのは無駄なのかどうか気になる人もいるかと思います。
漫画専門学校に通うのは無駄?の記事で、漫画専門学校に通うのは無駄かどうか詳しく説明しているので、興味のある方はどうぞ。
漫画専門学校の学費
漫画専門学校がどういう場所なのかわかったあとは学費が気になると思います。
漫画専門学校の学費はどのくらい?【夜間・通信コースなら安くすみます!】の記事で、漫画専門学校の学費やその減額方法などを詳しく説明しているので興味のある方はどうぞ。
おすすめの漫画専門学校3つ

漫画専門学校は世の中に数多くあるのでどこを選べばいいか迷うと思います。
なので、ぼくが特におすすめする漫画専門学校3つに絞って詳しく紹介したいと思います。
アミューズメントメディア総合学院
この学校は「AMGグループ」という独自の制作会社を持っているので、他校の生徒よりも漫画家デビューへのチャンスが多い学校だと思います。
卒業後のバックアップも豊富なのでおすすめです。
詳しく知りたい方は、下記のホームページをどうぞ。
>>アミューズメントメディア総合学院公式ホームページはこちら評判について知りたい方は、アミューズメントメディア総合学院の評判【やばい評判もある?】の記事で詳しく説明しているのでどうぞ。
大阪アミューズメントメディア専門学校
こちらの学校は簡単に説明すると、上記で書いたアミューズメントメディア総合学院の姉妹校です。
なので、授業内容や学費などはほぼ同じです。
ただし、こちらの学校は学校法人が運営しているので専門学校卒業の学歴がつきます。
漫画家に絶対なるという覚悟の人は学歴はどうでもいいかもしれませんが、もし進路を変更して就職するとなった場合は、学歴があった方が有利になると思うので、こちらの方がいいかもしれません。
また、大阪に実家から通える人はお金や時間の面を考えると、こちらの学校の方が余裕ができると思います。
家賃を払うためのバイトの時間の増加や、家事をする時間などを漫画に当てる事ができると考えると、実家から通える人はこちらの学校の方が人によってはいいのかもしれません。
詳しく知りたい方は、下記のホームページをどうぞ。
>>大阪アミューズメントメディア専門学校公式ホームページはこちら評判について知りたい方は、大阪アミューズメントメディア専門学校の評判とはの記事で詳しく説明しているのでどうぞ。
ヒューマンアカデミー
こちらの学校は全国各地に校舎があり、実家から通いやすいのが特徴です。
上記でも書いた通り、実家から通えるとお金や時間の面で負担が軽くなります。
また、在学中から卒業後までのサポートも豊富です。
卒業したら終わりではなく、卒業後も夢が叶うためのサポートを受けれます。
詳しく知りたい方は、下記のホームページをどうぞ。
ヒューマンアカデミー公式ホームページはこちら
評判について知りたい方は、ヒューマンアカデミーのマンガ・イラストカレッジってどんなところ?【評判もわかります!】の記事で詳しく説明しているのでどうぞ。
まとめ:漫画専門学校はデビューへの近道だがデメリットもある

漫画専門学校は正しい知識や技術を学べたりするので、漫画家デビューへの近道になると思います。
あとは漫画関係の知り合いが増えるなどのメリットもあります。
ただし、学費が高いなどのデメリットも少なからず存在するので、自分が行くべきなのか慎重に判断する必要があります。
各専門学校のホームページから、無料の資料請求や体験入学などを申し込めます。
それらも活用しながら、自分が入学するべきかどうかを判断した方が無難だと思います。
本記事は以上になります。